獅子頭伸のフランス情報;パリのつびぶやき。

在仏約40年の経験を生かしてパリを中心とした文化社会情報をお伝えしていきます。k

パリに暮らして40年以上が経ちました。情報誌パリ特派員、日本映画祭のプログラムディレクタ-などをしてきました。恐らくパリに骨を埋めるでしょう。日本映画紹介の仕事は続けています。年齢は還暦過ぎてから忘れています。そんな日本人男が触れる日常や特にカルチャ-シ-ン、またパリから見た日本の事などを書いていきたいと思っています。ヨロシク。

夏休暇シーズンの終わった巴里。



 




長い夏休みシ-ズンが終わり、パリには普段の生活が戻ってきた。しかしウクライナ侵略戦争を起こしたロシア独裁者プ-チンの狂気は侵略半年以上経って、よりt破れかぶれの異常さを増している。
 現在はヨ-ロッパ最大の 原発を軍事基地化し囮にしてウクライナを軍事攻撃するというとんでもないテロ戦を展開している。
 有名な女性ロシア人ジャ-ナリストは書いていた。「プ-チンは人殺しを何とも思っていない。邪魔な人間は平気で殺す。だから嫌いだ」と。その彼女も暗殺されてしまった。
人を殺せば普通は殺人罪に問われるが、プ-チンのロシア軍に拉致されたウクライナ人は子供だけで50万人、大人は数100万人単位といわれ、死者数は8万人に上ると言われている。スタ-リン、ヒットラ-や毛沢東と同類だ。彼等の根底には人間蔑視の憎悪がある。







 早朝の国際電話で10歳年下の弟が癌で死んだのを知った。享年65歳。闘病生活5年。
 澄んだ青い瞳に魅せられてつき合うようになったフランス人の彼女と同年齢だった。


 学歴競争社会に潰され、高学歴者エリ-トに劣等感を抱き続け社会の陰で自己主張出来ず目立たないように生きた。劣等感で現代日本学歴差別社会と戦えなかった。差別に押し潰された人生は哀しい。それでも幸せの時はあったと思いたい。
 65年間生きて、そして死んだ。
 ウクライナでは目下大勢の人間が一人の独裁者の為に死んでいる。プ-チンの侵略戦争犠牲者にとっての人生とはなんなのだったのか。運命の残酷さ。生のはかなさについて考えずにはいられない。





 40年以上の親友であるアルジェリア系フランス人Moaが長い夏休みから帰って来たので、パリの共和国広場にある何時のカフェで二カ月ぶりに再会した。そしてパリ市長館のあるシャトレ広場のカフェまでぶらぶら散歩をしたが、街通りは秋からの新学期前という事もあり大学や高校生風の若者で活気があり賑やかだった。特に日焼けしたバカンス帰りの若くて可愛いパリジャンㇴが目についた。彼女たちは屈託なく今の時を過ごしていた。自由な雰囲気のパリは本当に魅力だ。
 しかし、この秋と冬は厳しそうである。インフレによる物価高、ロシア侵略戦争が原因のエネルギ-危機、それに気象異変に見られるエコロジ-問題等々。
 ウクライナ戦争も何時終わるか誰も予想さえ出来ないままである。


 最近マクロン大統領は国民に贅沢の時は終わったとよびかけた。現在は世界の秩序が激変しつつあるのだ。アジア地域では中国の動向ばかりが話題で日本に対する期待の声は聞こえない。ジャパンナンバーワンと威張ってルイヴィトンを買いあさっていた頃が嘘のようだ。 
 そんな時代になっているのに巴里のカルチャ-シーンには活気があるのだからから凄いと思う。


 映画界ではカンヌ映画 祭関係では受賞作と題作が続々と公開されるだけでなく、ある視点部門、監督週間、批評週間と3部門それぞれの全作品上映企画もあるし、更に強力な新作映画もこの時期に集中して公開される。
 演劇界ではパリ最大の国際前衛演劇祭が9月から12月迄開催、パリ市内36の劇場で多種多彩な世界の前衛舞台が上演される。
 日本からは演劇人3人の舞台作品が参加(sumiko haneda,yuri yamada,tomohiro maeda)注目されているが、今回の目玉で必見の発見として挙げられるのは国名を聞いたことはなかったが西インド諸島の旧白人植民地だったというカーボベルデ共和国出身の女性ダンサ-で振付師Mariene Monteitasの舞台。別々の劇場で3作品が特集として公演される。
  
 しかし、それにしても全体のプログラムをみて知っている名前はベルギ-の有名女性ダンサ-「アンヌ、テレサ、ケエ-スマエケ-」(ルーブル美術館で)くらい。世代は完全に交代しているのを痛感させられた。それはまた新たな発見の楽しみともいえる。


 美術界ではポンピドゥーセンターでの「1920年代ドイツの芸術作品展(9月5日終了)。ファシズム台頭期のドイツ美術界の様相を伝える見応えある内容だった。中でも代表的画家otto dixの絵画作品が多く、当時のデカダンスな気分に触れることが出来た。



















 旧商業取引所を改築したユニ-クな循環型の綺麗でお洒落な美術館ピノコレクションでは「une secode d'eternite(永遠の一秒)というコンセプトでの前衛美術展が来年1月2日迄開催中。鉄線網目の大きな電光インスタレ-ションに漫画お化け少女の肖像が亡霊のように現れては消える作品、オペラを歌う天才ソプラノ歌手マリア カラスのホログラフ、水で出来ているように見える丸い腰かけ、幾つも吊り下がった電球の塊、宙でゆっくりと動く円形の鏡、マリリン モンローの映像がある劇映画の中に現れては消える作品等。







 エクスポのカタログには「その過去に疲れず再訪を繰り返す未来の幽霊」と書かれていて難解でなんだかよく分からないが、会場で共通していた視点は日本語の「かりそめ」という言葉がピッタリだった。意味はよく分からなくても見た目に楽しい美術展である。
 これ以外でも秋から冬にかけて巴里では見逃したくない美術展が目白押しだ。その一端を紹介しておく。


-まず76歳になる超現実的な奇態な具象画で有名なフランス人画家Gérard Carousteの大回顧展(ポンピドゥーセンター、2023年1月2日迄)。
-「千夜一夜」展(palais de tokyo,10月11日から2023年29日迄)
-「静画の歴史展」(ルーブル美術館、10月12日から2023年1月23日迄)
-「アフガニスタン仏像」展(ギメ東洋美術館、10月26日から2023年2月6日迄)。
-「ボリスミカイロフ、ウクライナの日記」展(ヨ-ロッパ写真美術館、9月7日から2023年1月15日迄)
-「モネと画商ミシェル」展(ルイべトン財団、10月5日から2023年2月27日迄)
-「エドワード ムンク絵画」展(オルセイ美術館、9月20日から2023年1月23日迄)
-「天啓のベニス」展(グランパレ、immersif美術館、9月21日から2023年2月19日迄)など。


早く侵略者の殺人鬼プ-チンが滅びカルチャ-影響力で世界が平和になることを願って止まない。